牛刀や三徳包丁は魚を捌くのには不向きで魚の料理は片刀の和包丁がおすすめ

牛刀や三徳包丁は魚を捌くのには不向きで魚の料理は片刀の和包丁がおすすめ

お店で販売されている包丁の多くは、本刃付けを見込んで少し厚めに仕上げが行われているといいます。家庭で使用する場合は、そのままの状態で十分なのですが料理人が使用するものなど新品の和包丁をそのまま使っても本来の切れ味を出すことは難しい、柔らかい食材を切る場合は小刃を落とし先を薄くて鋭い状態に仕上げます。逆に、硬い食材を切る場合は鈍角に研ぎ直しておいて刃こぼれが生じないよう仕上げる必要があります。プロが使用する和包丁は片刃でメンテナンス性に優れている、家庭用の三徳包丁は両刃などの違いがありますが家庭用は安定性が良いので料理経験があまりない人でもりようできるメリットを持ちます。三徳包丁は万能包丁と呼ばれることもあるのですが、薄いので魚の硬い骨に当たると刃こぼれが生じるなど魚を2枚や3枚におろすとき片刃の和包丁がおすすめです。牛刃は、大きな野菜や肉や魚など適しているけれども、魚をさばくのには不向きです。

和包丁は食材で使い分けるが三徳包丁はどんな食材も調理しやすい

和包丁は昔から野菜や魚を中心とした食生活を送る日本人に寄り添った道具です。現在でもそれは変わることはありませんが、食材によって使い分けが求められる和包丁は、現在では日本料理を提供する料理人が用いるのが一般的になりつつあります。これに対し家庭で一般的に用いられているのが三徳包丁です。戦後の高度経済成長期に牛刀をもとにして作られた包丁ですが、牛刀そのものは明治時代になって洋食文化と共に輸入されたものです。一般家庭に普及しなかったのは洋食が家庭料理として浸透しなかったからで、その後、戦後の高度経済成長で洋食が一般家庭で普通に調理されるようになると包丁も変化します。それまで和包丁しかないことから食材を変えるたびに包丁を使い分ける必要があることに、手間がかかる、使い勝手が悪いといった点が問題になり、それを解決するために三徳包丁が生まれたのです。牛刀をモデルにしており万能包丁とも呼ばれていますが、その名の通り刃が薄いことから肉だけでなく野菜も切りやすいことが特徴です。始めて使う人も扱いやすく現在では一般家庭に広く普及しています。